書けない人がわるいのか


そうではありません。

書けないのは、書き方を知らないからです。

それは、あなたのせいではありません。

そもそも、はじめから書けるわけなどないのです。


では、どうして、書ける人は、書けるようになったのでしょうか?


それは、教わったからです。

何をかって?

むろん、“答案の書き方を”です。

“そんなものを教わる必要があるのか”と思うかも知れません。

“書けない、書けないと言うけど、そのくらいは(記述式問題の答えくらいは)書けますよ”という人もいるでしょう。

それは当然です。

皆さんはエンジニアですから、工学的な設問への対応を得意としています。

そうでなくても、試験の場では、書ける、書けないとは関係なく、書くしかないのですから、だれであれ、書き上げるところまでは行くのです。

問題は、そのようにして書き上げたものが、出題者側の要求に適うものであるか、ということです。

“ちょっと待ってください。出題者側の要求って、 何のことですか”と思った方はいませんか?

記述系の試験における彼我、すなわち出題者(採点者はその代理人です)と受験者の関係は、フレンチレストランのディナー客とオーナーシェフのようなものです。

“ええっつ!!!”と思った方はいませんか。

そうなのです。

お金を払って試験を受ける皆さんの方が、サービスを提供する側なのです(お客さんではありません)。

出題者の注文に応える(“では食べてみようか”と思う料理を出す)ことが求められているわけです。

立場を変えて考えてみましょう。

皆さんは、ディナー客として、予約をしてこの店にやって来ました。

ワインや肉料理の好みも伝えてあります。

並べられた食器、給仕の接客、皿の上の料理の様子が想像したものと違っていたら、どう感じるでしょうか?

程度にもよりますが、“下げてもらおう”と思うことだってあるかも知れません。

いずれにしても、低評価となることは必至です。


なので、受験者は、調度、体裁、テーブルサービス、具体的な注文(好みのアレンジなど)にまで気を配った上で、その料理を提供する必要があるのです。

ここでは、その方法のことを“答案の書き方”と言っています。

ここまで読んだ方はわかると思いますが、その作法は、それなりに体系的なものですから、人に訊かずに、つまり指導を受けずに、自分一人でやってのけるのは難しいものです。

要するに、教わる必要があるのです(というか、教わればよいことなのです)。

本来は、学校教育で扱うべきことですが、かといって、皆に必須のリテラシーかというと、そうとまでは言えないため、“必要な人が必要なときに学ぶべきもの”と考えるのが適当です(料理の道にも学校があります)。

“出題者側の要求”と聞いて何のことやらと思った方は、答案の書き方を学んだほうがよい人です。

“必要なとき”というのは、多くの場合、このような記述系の試験を受ける機会に、ということです。

つぎは、“だれから教わるのか”ですが、近しい人のなかで、信頼関係のでき上がっている人が望ましいと言えます。

通常の場合、日々顔をあわせている上司、ということになるでしょう(もちろん、その資格(ここでは診断士)を得ていることが条件です)。

一旦まとめると、答案の書き方というのは、必要が生じたとき、適当な人から教わるのがよいものです。


しかし、です。


残念なことに、だれもが、そうした環境にいるとは限りません(そのような上司をお持ちの方は、自身の幸運に感謝すべきです)。

“適当な指導者が見当たらない”という人も、なかにはいるのですから



本講座は、そのような方のためにあるものです。

上で述べた答案の書き方は、自分で考えて習得するようなものではなく、教わった方が早いものでもあるからです。


書けない人がわるいのではありません。

書けないのは(評価に値しないものとなってしまうのは)、書き方を知らない(相手と自分の関係を理解していない)からです。

エンジニアである皆さんは、答えをもっています。

その提供の仕方(サービスの方法)を理解しておけばよい、ということです。

 

 お申込み方法はこちら