お申込み方法
2025年度講座のお申込み方法に関するページです。
受付を終了しました
受付を終了しました
このページでは、本講座の受講申込み方法について、詳しく説明しています。お申込み前に、よく目を通してください。
ご不明な点については、こちらからお問い合わせください。
| 
                   このページで説明していること  | 
              
下のリンクは、複数の社員を会社費用で受講させたいと考えている会社様のためのご案内です。
上の説明(「ご注意いただきたいこと」まで)とあわせてお読みください。
このページで説明していること  | 
          
下のリンクは、複数の社員を会社費用で受講させたいと考えている会社様のためのご案内です(上の説明(コロナ問題への対応まで)とあわせてお読みください)。
          
  
■ はじめに
          
          コンクリート診断士試験を受験するためには、(公社)日本コンクリート工学会が実施するコンクリート診断士講習会(eラーニング)を受講することが必須要件となっています。
          
          本講座を受講しても、上記の講習会を修了されていない方は、本試験を受験することはできませんので、お間違えのないようにご注意ください。
          
          このサイトから、コンクリート診断士試験の受験手続きや、受験料の払い込みを行うこともできません。
          
          本講座は、有限会社コンクリート診断技術ブレーンセンターが運営する、受験者をサポートするための試験対策講座です。
          
          コンクリート診断士試験の実施要項に関するお問い合せは、(公社)日本コンクリート工学会宛にお願いします。
			本講座(当社の提供するサービス)をご利用いただくためには、ユーザー登録していただく必要があります。
以下、その方法、手順などについてご説明します。
          
          
          
  
■ コースの種類と内容
          
          当社が提供するサービスとして、四択対策講座と記述式対策講座があります。
          
          このうちの記述式対策講座は、答案提出回数の上限によって複数のコースがあります。
          
          これをわかりやすい形で示すと、下の表のようになります。
          
| 四択対策講座 | 
ご利用いただけます  | 
      
| 記述式対策講座 | 
ご利用いただけます  | 
      
| 四択対策講座 | 
ご利用いただけます  | 
      
| 記述式対策講座 | 
ご利用いただけます  | 
      
| 四択対策講座 | 
ご利用いただけます  | 
      
| 記述式対策講座 | 
ご利用いただけません  | 
      
          お申込みの際は、上の3つのコースから1つをお選びください。
          
          受講開始後のコース変更は受け付けられません。
          
          毎年のように、高額なコースへの変更を希望される方がいますが(画像参照)、受講開始後のコース変更には応じられません。
          
          あらかじめ、よく検討した上でお申し込みください。
            
            
  
AコースとBコースのどちらとするかを決める際には、記述式対策講座の問題構成についても知っている必要がありますので、つぎに示します。
実際の試験と同種同様の問題です(問題 I、問題 II、各7題)。
この14題の他、学習の進捗状況などによって提出できる同形式の問題も14題用意しています(*注)。
(*注)規定の課題をクリアした時点で、提出権利を得られるものなどです。
専門知識を確認していただくための小問題です。肩慣らしとしてのご利用も想定しています。
同じ問題の答案を提出できるのは、2回までとなります。
以下、お申込みにあたっての確認事項と、コース選定の際にアドバイスを求められることなどについて、ピンポイント的にお示します。
          
 A、Bコースは記述式対策講座と四択対策講座がセットになっています。
          
          
 記述式対策講座のみのコースはありません。
          
          
 記述式対策講座の答案提出期限は6月末日までとなります。
          
          
          
 A、B、Cコースのお申込みをご検討中の方へ
          
          本講座の教材は、四択対策講座、記述式対策講座とも、大ボリュームの内容となっています。
          
          試験日が近づいてから受講されましても、すべての教材を最大限にご活用いただくことは容易ではありません。
          
          早めにスタートされることをお勧めいたします。
          
          
          
 A、Bコースのコース選択にお迷いの方へ
          
  提出回数の少ないBコースは、つぎのような方に適しています(本コースを選択された方は、問題 I、II (建築・土木)の一方を重点的に提出されることが多いようです)。
- もともと力のある方
 - 勉強の進め方が上手な方
 - アドバイスへの対応力の高い方
 
          提出回数の多いAコースは、つぎのような方向けのコースです。
- 問題 I、II(建築・土木)の一方だけでなく、他方の練習もしておきたい方
 - 最初の答案へのアドバイスをふまえ、再提出による理解度の確認も行いたい方
 - 実試験レベルの問題に取り組む前に、補習問題(小問題)による肩慣らしをしておきたい方
 
大半の方にお勧めしたいのは、Aコースです。残りの提出回数を気にかけることなく、ストレスなしに答案練習を進めていただけます。
          
          
          
 過年度に続いてのお申込みをご検討中の方へ
          
          四択対策講座の問題も、記述式対策講座の問題も、2024年度の講座内容と変わりません。
          
          前年度に続けてのお申込みをご検討の方は、十分にご留意ください。
          
          
          お申込みいただく前に、必ず、利用許諾契約書をご確認ください。
          
          
          
  
■ ユーザー登録費用
          
          ユーザー登録費用とお支払い方法は下記のとおりです。
          
          
          
          【ユーザー登録費用】
            
          ユーザー登録費用は、本講座が提供するサービスへの対価に関する過年度の受講者様へのアンケート結果などをもとに定めています。
          
  Aコース   ←受付終了しました 
  
  四択対策講座と記述式対策講座のセット
  (答案提出回数50回までのユーザー)
  
  55,000円
    (本体50,000円、消費税10% 5,000円)   
    
    
    
  Bコース   ←受付終了しました 
    
    四択対策講座と記述式対策講座のセット
    (答案提出回数10回までのユーザー)
      33,000円
    (本体30,000円、消費税10% 3,000円)   
    
    
    
  Cコース   ←受付終了しました  
    
    四択対策講座のみのコース
    
    5,500円
    (本体5,000円、消費税10% 500円)
	
  Aコース   ←受付終了しました
    
    四択対策講座と記述式対策講座のセット
    (答案提出回数50回までのユーザー)
    
    55,000円
    本体50,000円
    消費税10% 5,000円   
    
    
    
 Bコース   ←受付終了しました
    
    四択対策講座と記述式対策講座のセット
    (答案提出回数10回までのユーザー)
    
    33,000円
    本体30,000円
    消費税10% 3,000円   
    
    
    
  Cコース   ←受付終了しました 
    
    四択対策講座のみのコース
    
      5,500円
    本体5,000円
    消費税10% 500円
  
【お支払い方法】
銀行振込による方法のみでお願いしています。
振込み先の口座情報は、お申込みメールに対して返信されるメール(以降、自動返信メールと呼びます)に示されています。
一方、「お申込みメール」とは、このページの下の方に設置されているフォームを使って、申込みを行う方自身が送信するメールのことです(このあとのセクションで詳しく説明いたします)。
振込手数料は、お振込みいただく方のご負担とさせていただきます。
■ ご利用期間
          
          四択対策講座、記述式対策講座とも、
          
          ユーザー登録された日から
          
          2025年度コンクリート診断士試験日(7/27)まで 
          
          ご利用いただけます。
          
          
          ※ 登録日によってユーザー登録費用が変わることはありませんので、早めにお申込みいただく方が割安です。
          
          ※ 2025年7月27日(日)まで、安心してご利用いただけます。
          
          ※ インターネット環境と情報端末デバイスがあれば、いつでも、どこでも、自分のペースで試験勉強を進めることができます。
          
		  四択対策講座、記述式対策講座とも、スマートフォンでのご利用が可能となっています。
          
          
          
  
■ ご注意いただきたいこと
          
          四択対策講座にお申込みいただく方は、下記の点にご注意ください。
          
  
- 四択対策講座のメイン教材である正誤問題、四択問題は、パソコンだけでなく、タブレットとスマートフォンでの学習にも対応していますが、必ずしも快適にご利用いただけるとは限りません(推奨される環境については、こちらを確認してください)。
サンプル教材を用意していますので(こちら)、予定している環境(デバイス、OS、ブラウザ)での使用感をお確かめの上でお申し込みください。
商品の性質上、IDとパスワードをお知らせした後でのキャンセルは受けつけられません。
 
よくある質問(四択対策講座編)
記述式対策講座にお申込みいただく方は、下記の点にご注意ください。
本講座は、いわゆる通信添削とは多くの点で異なっています。以下の点を十分に理解された上でお申込みください。
- 答案はWordで作成していただき、メールに添付して提出していただきます(開封パスワード形式やダウンロード形式での答案提出はお断りさせていただきます)。その他の答案作成方法および提出方法は受け付けられません。
 - 答案の提出期限に関するルールを設けています。こちらを確認してください。
 - 提出された答案に対する講評はサイトにのみ掲載いたします(本講座の受講者以外は閲覧できません)。
 - 一般的な通信添削のように、郵送その他の方法で個別に対応することはいたしません(ご予約の上での電話相談には応じています)。
 - 記述式対策講座につきましても、スマートフォンでのご利用に対応いたしましたが、パソコン利用の場合よりも快適でないことは当然です。スマートフォンでのご利用をお考えの方は、実際の見え方(快適さ、不便さの程度)をお確かめの上でお申し込みください(こちらでご確認いただけます)。商品の性質上、IDとパスワードをお知らせした後でのキャンセルは受けつけられません。
 
            
            よくある質問(記述式対策講座編)
            
            
            
            どちらの講座も、次のような方のお申込みは固くお断りいたします。
              
                          
  
- なんとしても合格したいという強い意志のない方。
 - 他力本願で、自分で努力することを知らない方。
 - 人と人とがやり取りする上でのマナーを知らない方。
 - 利用許諾契約書に同意できない方。
 
            
            
            
 本講座は、受講者ご本人が努力することなしに合格できる方法を教えるものではありません。
            
            そのような目的で受講されましても、何ら得るものはありません。ご自身の目的と意思を十分確認された上でお申込みください。
            
            
            
 記述式講座は定員制です。 
             
            講座運営の性質上、対応可能な受講者数には上限がございます。どうしてもという方を優先させていただきますので、とりあえずという方はお申込みをお控えください。
            
            
            
 記述式講座では、提出された答案を共通の教材として、全受講者様が同時進行形式で学習されています。
            
            他の受講者様へのお気遣いができないスタンドプレータイプの方や、アドバイスを素直な気持ちで受け取ることができない方、皆で学ぶことの意義を理解できない方、講座をご利用いただく上でのルールを守れない方、自分だけは特別だという考えの方、社会規範に無頓着な方には不向きです。
            
            講座進行の妨げとなりますので、そのような方のお申込みは、固くお断り申し上げます。
            
               過年度の受講者様におかれましても、上記に該当すると判断される方につきましては、お申込みを受け付けできません。
                  下記のフォームからお申込みいただきましても、受講をお断りさせていただく場合がございます。
                  誠に申し訳ございませんが、ご理解を賜りますようお願いいたします。
              
            
            
 四択を突破するための知識が少なからず不足している方の場合は、記述式対策の前にそちらへの対応が必要となります。 
            
            なぜなら、不合格の原因が記述式にあるわけではないからです(四択で足切りされている方が記述式対策に取り組んでも、合格までの距離は縮まりません。四択を突破するための学習が優先されます)。
            
            想像可能なご自身の到達点をご勘案の上、Cコースへのお申込みもご検討ください。
            
            
            
  
    
■ お申込みの流れ
          
          受講申込みから、「ID」と「パスワード」の受け取り、利用開始までの流れは、以下のとおりです。
          
          
          
          1. お申込みフォームに必要事項を入力します。
          
          
          
          
          2. フォームの下部にある「送信ボタン」をクリックします。
          
          
          
          
          3. 送信が完了すると、「フォームに入力されたメールアドレス宛に、内容確認メール(自動返信メール)を送信しました。」という確認メッセージが表示されます。
          
          
          
          
          4. 弊社からの自動返信メールが届きます。
          
          件名には「ユーザー登録を受付けました。お振込み確認後、IDとパスワードを送信いたします。」と表示されています。
          
          「お申込みフォーム」に入力されたご自身のメールアドレスが間違っていると、弊社からの自動返信メールは届きません(受付されていません)。
          
          もう一度、「お申込みフォーム」に必要事項を入力し、メールアドレスに間違いがないか確認の上、送信し直してください。
          
          間違いない内容で送信したのに、自動返信メールが届かないという場合は、メールソフトのごみ箱をご確認ください。そちらに直行している場合があります。
          
          
          
          
          5. 選択されたコースの「ユーザー登録費用」をお振り込みください。
          
          「ユーザー登録費用」とお振込み先の銀行口座は、前記4.の「自動返信メール」に記載されています。
          
          「ユーザー登録費用」は、こちらからもご確認いただけます。
          
          
          
          
          6. お振込みを確認後、登録されたメールアドレス宛に、「ID」と「パスワード」を送信します(通常2営業日以内に送信します)。
          
          
         
         
          7. 「ID」と「パスワード」が届きましたら、すべての教材をご利用いただくことができます。
          
          「ID」と「パスワード」は、半角小文字で入力してください。
          
          コピー・アンド・ペーストで貼り付けると、はじかれる場合があります。その場合、貼り付けた状態のまま、キーボードの「DELキー」を1度叩き、その後で「ENTERキー」を押すと、正しく認識されるようです。
          
          そのようにしてもログインできない場合は、お問合せフォームもしくはお電話にてお知らせください。
          
| 1~3 | 
|---|
【 受講者様にて 】 お申込みフォームに必要事項を入力して送信  | 
      
| 4 | 
【 弊社から 】 自動返信メールにて受付のご連絡  | 
      
| 5 | 
【 受講者様にて 】 ユーザー登録費用のお振込み  | 
      
| 6 | 
【 弊社から 】 IDとパスワードの送信  | 
      
| 7 | 
【 受講者様】 受講開始  | 
      
          
          
  
■ お申込みフォーム
          
          ユーザー登録をご希望の方は、こちらのお申込みフォームにご記入いただき、送信ボタンをクリックしてください。
        
送信後、しばらくしますと、自動返信メールが届きます。
            
            届かない場合は受付されていませんので、ご自身のE-Mailアドレスが正しく入力されているかご確認いただき、再度送信してください。
  
*印の項目は必須入力項目です。無記入の場合、送信できませんので、ご注意ください。
          
          お振込(予定)日を含む7営業日以内に入金がない場合は、キャンセルされたものと判断し、お申込みの受付は無効とさせていただきます。
お振込(予定)日は、フォームからの送信日を含む7日以内の日付としてください。
お振込みを確認した後、通常2営業日以内に、メールにて「ID」と「パスワード」をお知らせいたします。(*注)
          
				(*注)15時までに入金確認できた方につきましては、できるだけ当日中に対応するよう努めます。
				
          「ID」と「パスワード」を受領された方は、本講座のサービスをご利用いただけますので、学習を開始してください。
          
          IDとパスワードが届かないときは、こちらからお名前、お振込のご名義、お振込日、お振込金額をご連絡ください。
          
          個人情報保護方針については、こちらをご覧ください。
          
          
  
合格したい方以外のお申込みは、ご遠慮願います。
          
  
  
| 以下のフォームに必要事項をご記入の上、下部の左側にある「送信」ボタンをクリックしてください。 
 最後にもう一度、以下の重要事項をご確認いただき、その上でフォームを開いてください。 受信側の設定によりましては、通常の受信フォルダではなく、ごみ箱や迷惑メールフォルダに振り分けられてしまうことがあります。 受信フォルダの中に見当たらない場合は、そちらに紛れ込んでいないか、お確かめください。 【ご注意ください】 メールアドレスのお間違いが少なくありません。 「送信」ボタンを押す前に、2度、3度、ご確認ください。  | 
            
■ お問合せ方法
			    
			    わかりにくい点やお困りのことがありましたら、以下のフォームからお問い合わせください。
			    
		    
		    お問合せフォーム		    


